シゴトイチラン

世の中の様々な仕事・職業・業界を紹介!

職業や資格

【土地家屋調査士】仕事内容・適性・なるには・年収・転職事情など!

土地家屋調査士



土地家屋調査士の仕事内容とは?

土地家屋調査士とは、土地の測量および表示に関する登記の専門家のことをいいます。

他人の依頼(不動産業者・建築業者や個人)を受けたうえで、土地や建物を調査および測量し、図面などを作成して「不動産の表示」に関する登記の申請手続などを主に行います。

その「不動産の表示」を「不動産の表題登記(ひょうだいとうき)」といいます。
例えば、建物の床面積や種類(居宅なのか店舗など)や材質(木造や鉄筋など)や所有者の氏名などの情報を法務局(国の機関)に登録します。

 

「土地家屋調査士」というのは、他人からの依頼を受けた業務の場合は相手からお金を貰う貰わない(有償・無償)に関わらず、資格を持っていないと業務を行ってはいけない無償業務独占資格です。くわしくは資格の説明記事へ

 

「登記(とうき)」というのは、ある物、あることの権利関係などを、社会に公示するための制度です。

登記所(法務局)という役所が事務を取り扱っており、土地や建物に関する不動産登記や会社などに関する商業・法人登記のほか、成年後見登記、債権譲渡登記、船舶登記、工場財団登記などさまざまな登記があります。
土地家屋調査士は、このなかの不動産登記の不動産の「表示に関する登記」を行います。
ちなみに不動産登記の「権利に関する登記」をするのは司法書士の業務です。

 

どのような時に仕事が発生するのか?

仕事が発生するのは、新しく建物を建てる時や増築した時、他には土地を売却・相続した時などです。
不動産業者や建築業者や所有者からの依頼が多いです。

 

では、上記以外でどのようなときに仕事が発生するでしょうか。

以下、ほんの一部です。

どのような時?

いくつかの土地を1つにまとめたい。(合筆登記・ごうひつ)

1つの土地をいくつかに分けたい(分筆登記・ぶんぴつ)

地目を変更したい。例えば、宅地から田んぼ。(地目変更登記)

建物を一部取り壊した(建物表題変更登記)

建物を全部取り壊した(建物滅失登記・めっしつ)

 

また他の業務として、はっきりしない境界をはっきりさせる筆界特定制度(ひっかいとくていせいど)といい、境界争いを解決する手段の代理業務(ADR認定調査士)の講習をうけた土地家屋調査士には認められています。

筆界特定によって定められた境界で納得できなければ、結局は裁判で決着せざるを得ないのですが、筆界特定は土地家屋調査士や登記官(法務局の登記専門の公務員)が関与して決めるものですので、裁判でも筆界特定で定まった境界になることがほとんどです。

では、そういった業務の中で実際に建物や土地を法務局や市役所などから境界に関する過去の資料を調査し、境界標を正しく埋設したり、土地境界確定図を作成したりします。

 

土地家屋調査士と測量士の違い

土地家屋調査士は法務省管轄で調査及び測量をして登記することが仕事です。登記を目的としない測量はできません。

測量士は、国土交通省管轄で国や地方公共団体等の行う基本測量や公共測量を行います。
基本的に測ることが仕事で図面を法務局へ提出して登記などはできません。

両社とも測量ができることは共通しています。

 

土地家屋調査士法人

土地家屋調査士が開業した場合は、現状、個人事業主となります。いま現状は、土地家屋調査士業務を法人化(株式会社)する場合は、2名以上の司法書士の資格を持ったものが共同で代表にならなければ設立できません。(2019年5月30日現在)

ただ、2019年3月12日に「ひとり法人が可能になる」法案が国会に提出されたので、近い将来に可能になる可能性があります。

 

土地家屋調査士の働く場所は?

土地家屋調査士の事務所や土地家屋調査士を抱える測量会社や土地家屋調査士をかかえる官公庁やさまざまな士業をかかえた法律事務所、また、建設会社や不動産販売会社など、不動産を扱い、表題登記に関わりのある事業会社が勤務先の選択肢となります。

 

土地家屋調査士に向いている人・適性は?

意外に泥臭い

デスクワークだけなく、実際に現地にいって建物や土地の測量をします。世の中には様々な土地や建物がありますので、真夏であろうが極寒であろうが現地にいって測量をしますので、身体を動かすことも嫌ではつとまりません。ただ、デスクワークとフィールドワークの両方をできるバランスのとれている仕事です。

 

コミュニケーション能力

土地などの境界をはっきりさせる仕事でもあるため、隣接地の地権者とも場合によっては話し合ったりしなければいけませんので、他人とうまくコミュニケーションをとるスキルも必要になってきます。

 

 

土地家屋調査士になるためには?

土地家屋調査士になるためには、年に1回実施している土地家屋調査士試験に合格しなければなりません。
これには受験資格はありません。合格率は毎年8%前後で推移しています。

難関資格ではありますが、長期間勉強をし続けられる方であれば取得できる難易度といわれています。
合格さえすれば実務経験などなく土地家屋調査士として登録できますが、実際に業務をするとなるとどこかで経験を積むことは必要になってくるでしょう。

 

土地家屋調査士の給料・年収は?

所属するところの給与形態によって違いますが、一般的には世の中の平均年収よりは少し高いといわれています。
理由としては「独立開業」しやすい仕事だからです。
独立開業して、仕事をたくさんとれるのであれば1000万以上も可能です。

あとは大手ゼネコンの公共工事や大型商業施設の建設会社と契約すると報酬は跳ね上がるといわれています。

ちなみに土地家屋調査士の多くは個人事務所で運営していますが、現在では2名以上の土地家屋調査士が共同であれば「土地家屋調査士法人」を設立することができます。

 

土地家屋調査士のキャリアアップや転職は?

土地家屋調査士の取得後もしくは前に「建築士」「司法書士」「宅地建物取引士などの資格を持っていれば「土地」「建物」「登記」といったキーワードで繋がっているので、調査士だけでなく他の独占業務が行うことができ、それぞれの仕事を通じたネットワーク(人脈)を掛け合わせることができるのでおススメです。

あとは日本土地家屋調査士会連合会が実施する特別研修を受けてADR調査認定士になり経験を積むことや様々な案件を扱える事務所や法人などで経験することがキャリアアップへつながります。

 

土地家屋調査士を題材にしたドラマや漫画やアニメは?

愛と死の境界線 テレビ朝日系 土曜ワイド劇場

 

あわせて読む
司法書士
【司法書士】仕事内容・適性・なるには・年収・転職事情など!

続きを見る

あわせて読む
宅地建物取引士
【宅地建物取引士】仕事内容・適性・なるには・年収・転職事情など!

続きを見る

 

 

-職業や資格
-

© 2022 シゴトイチラン/仕事を知れば視点が変わる!